
茶海(ピッチャー)は、大勢でお茶を飲むときには欠かせない茶器。
一度に大勢の分のお茶を淹れるときは、茶壺で淹れたお茶を、一度茶海に淹れる。これは、何煎かに分けて淹れたお茶の温度や濃さを均一にするという重要な目的がある。
ティーパーティーの演出には欠かせない茶器である。
茶海の選び方
茶海には、持ち手のついたものと、持ち手のないものがある。
お茶を注ぐには、持ち手があったほうが使いやすい。したがって、ビギナーでも扱いやすいのは持ち手があるタイプの茶海ということになる。
持ち手のないタイプの茶海は、収納には便利である。ただし、熱いお茶が入った茶海を扱うにはコツがいるため、中級者以上におすすめしたい。
また、茶海には蓋の付いたものもある。これは1煎目を淹れてから、2煎目までの間、お茶が冷めないという利点がある。何人分かを小さな茶壺で淹れるときに便利である。
茶海を選ぶときは、聞香杯などとのコーディネートも考えて選んだほうがよい。茶器それぞれが素晴らしいデザインでも、コーディネートがバラバラだと、全体の雰囲気がおかしくなる。
素材も陶器製、磁器製、ガラス製など、いろいろある。
陶器製の茶海は最も熱が逃げにくい。青茶を淹れるときにはベストな選択となる。
ガラスの茶海は水色がきれいに見える。ただし熱が逃げやすい。少しでも保温性を高めたいなら、口の狭くなっているものを選んだほうがよい。